無事にゴールしました(10マイルだけれど)。家から会場まで3時間弱。往復で6時間くらい。土浦は遠くなりました。ホリデーパスが使えるので費用的には助かっているんだけれどね。
きょうは暑かったですね。汗がじわじわ流れていたので、少しペースを落として完走だけを目的として走りました。10キロくらいからばててきたんだけれども、たまたま隣を走っていた盲人ランナーの方とご一緒させてもらい。ゴールまで引っ張ってもらいました。10マイルの自己ベストだった昨年に比べると10分ちょっと遅かったけれども、タイム狙うような気温でも体調でもなかったし楽しく走れたのでよかったです。
ゴール後フルの41キロ過ぎのところで私設エイドのお手伝いをして、オフ会をして帰ってきました。
9時スタートのフルマラソン。家が遠くなって、5時過ぎに起きて5:50には家を出ないと間に合わなくなりました。
そして着いた浮間船渡駅。すごい混乱をしていました。スイカの普及に伴って自動改札を通らないと出られない人が多くなったんですよね。ただでさえ数の少ない自動改札なのに紙詰まりなどの故障が多発していてなかなか改札から出られない状態が続き、ホームの上まで人があふれていました。来年参加する方はスイカではなく切符を購入すると有人通路が通れます。埼京線はうしろから3両目くらいがベストです。前のほうはエスカレーターなのでうしろよりの階段より幅が狭いです。レース前にイライラするのは身体に悪いですよね。
そして大会。去年の日記とほぼ同じ内容です(笑)。25キロで失速しました。記録も昨年より2分くらい遅いだけでほぼ同じです。前回フル走った加古川より2分くらい速いだけで、ここのところほぼ同じくらいのタイムでしかフル走れません。困ったものです。
浮間にある温泉(福島から温泉を運んできている銭湯)に入浴して、オフで食事して、ロマンスカーで帰ってきました。
シティとは名ばかりの、畑の中をたくさん走るマラソンに今年も参加してきました。10回記念大会ということだし、申込書に参加回数を書く欄があったので(10回目と書いた)何かくれるのかと期待しましたが、何もありませんでした。(残念)
スタート地点のグランドが泥でぐしゃぐしゃだったのでテンションがぜんぜんあがらず、10キロを1時間切れませんでした。(反省)
この大会、なんで毎年いっているかというと、広くて温かい体育館を開放してくれているし、コースも平坦だからなんですが…会場へのアクセスが課題でして…駅からの送迎バスをマイクロから路線バスタイプに大きくして台数を増やしてピストンして、受付時間も発走30分前くらいまでしてもらえるともっと参加しやすくなると思います。
東京駅で岩盤風呂へ入って時間を調整した後、横浜へ行って劇団カラフリャーのウサギノワールという劇を観ました。開演前、自分の前に座っていたカップルがやけに仲良くしているのに気づく。なにげに女性の洋服みたら“NORIHIRO”って書いてありました。ん?!もしかして…って思ったら、やっぱり男性はめざきさんでした。
長谷川真弓さん。前回観た挿入ジェノサイドの時とは全然違うおとなしい女の子の役をこなしていました。すごいですね。
青梅マラソンの30キロに今年も挑戦してきました。今年は体重も多いしタイムが伸び悩んでいるので、時間内完走は無理かなぁと思っていたのですが…なんと!完走できました。青梅のコースはいつも先行逃げ切り。今年も前半がんばって登りました。後半は予想通りへとへとになったのですが…なんとか4つ目の関門をクリアしゴールまで辿り着きました。タイムは手もとの時計で3:26:02くらいでした。
ぴっころが陸連登録していて公認レースを走ることには一部に批判もあるようですが、手段はともかく、時間内に完走できたのがとても嬉しいです。
マラソンといえば千葉・埼玉・茨城の大会が多く、神奈川の大会を走るのは久しぶりです。特にきょうは受付が10時までだったので、8時半まで寝ていました。近くの大会っていいです。
磯子まで行って神奈川マラソンでハーフを走りました。最近、ハーフ走ると後半失速して歩くようなレースが多かったのですが、きょうは遅いながらもほぼ走り通しました。自己ベストより約23分遅いけれども、制限時間に間に合って歩道走行もせずにゴールできたのでよしとしたいと思います。次は青梅です。関門にかからないようにがんばりたいと思います。
すごい人でした。例年のことだけれども…駅から会場までの道で人間の渋滞。毎年のことなんだから対策を考えてほしいですね。
さて、ハーフマラソン。14キロまではきちんと走りましたよ。そこで足に違和感があったので少し歩いたら…その後走れなくなりました。
途中で収容バスが1台来たんですけれどもね、満員。寒いのを我慢しながらゴールまで歩きました。
このままではせっかく当選した青梅マラソン、途中の関門で引っ掛かりそうです。困った困った。原因ははっきりしていて、自分の体重を自分の足が支えられないだけなんだよね。(笑)
赤羽でラーメンを食べて、町田でマッサージを受けて帰ってきました。
最近体重が増えているし、タイムもいまいちなので自己ベスト更新なんて最初からあきらめていました。制限時間が30分延びたのでまぁなんとか制限時間内にゴールできるかなぁと思っていたのですが…。予想通り15時を過ぎてのゴールとなりました。
それでも一応は時間内完走。ゴールで肩にバスタオルかけてもらえました。
ことしは途中のエイドでパンが出されるということで期待して走っていました。最初のパンは22.5キロ。本当は17.5キロくらいからほしいんだよなぁと思いながらも、パン・パン・パンと思いながら走る。ところが最初のパンエイドでは売り切れでした。次のパンは5キロ先の27.5キロ。しょうがないなぁと思いながらがんばって5キロ走りました。ところが!次のパンエイドも売り切れ!遅いあなたが悪いのよって言われそうですが、同じ参加費払っているんだし、後ろの方がゴールまで時間かかるんですから…最後のランナーまで残るように揃えてほしいですね。
そこでがくっときてしまいペースが大幅に落ちました。32.5キロで待望のパンにありつけてそこから少しは持ち直したんですけれども…足に疲れがきていてペースがさらに落ちないようにするのが精一杯でした。
ゴール後そのままホテルへ直行してゆっくり休みましたが…足が痛くて少し寝ると目が覚めての繰り返しでした。
今回の完走でフル9回目でした。次は10回目。マラソンやめようかなと思った時期もありましたがもう少し続けたいと思います。
最近、大会を走って3キロくらい経つと、足が痛くなる。痙攣の前兆みたいな痛さだ。たぶん体重が重くて足が悲鳴をあげているんだろう。ペースを落としてしばらくすると何とか走れるようにはなるんだけれども…。こんな状況では自己ベストなんて程遠いです。
遠い遠い小川町まで行こうかやめようか朝まで考えましたが、覚悟を決めて出発しました。池袋8時ちょうどの特急。小川町到着が9:07。受付が9:30までだから間に合うはず。そう思った選手が大勢いました。それなのに…送迎バスがこない。25分経って来たバスになんとか乗れましたが、乗りきれずにうしろのバスに回った人もいました。そして…バスは途中で止まりました。競技が始まってしまい交通規制にかかったためです。前の方に乗っていた人がドアを開けるように運転手に頼みそこからみんな走ったり早足で受付まで向かいました。途中の駐車場にバスがいっぱいとまっていました。いったいどういう配車計画をしているのか…本当にあきれます。
そんな事情でついてすぐに着替えていたら、選手がみんなスタートに並び始めました。急いで自分も列に向かう。ゴールしたのは自己ベストより20分も遅いタイム。途中でいきなり歩道走行させられたし…(プログラムに交通規制解除するなんて書いていないぞ!)ゴール手前ではばててしまったし(反省)。ゴール後フォーラムのメンバーを見つけて合流し着替え終わるともう撤収がはじまりました。みんなでお風呂に行くというので連れていってもらう。おみやげや物販を見る時間ができなかったけれどもまぁしかたがない。
お風呂は高速に乗って入間のお風呂へ行きました。ひろいお風呂で気持ちよかったです。そしてみんなで食事。お風呂から出て立川までおくってもらいました。本当にありがとう。
ストレッチはしたけれども足の痛みがあまりとれなかったので、町田で
マッサージしてもらい針を刺してもらって帰りました。
つくばマラソンの10キロを走ってきました。ホリデーパスを買って土浦へ。有効区間の端のほうから端まで。これだけ乗っても同じ値段なのがうれしい。土浦の駅ではバスに乗るのに長蛇の列。選手の数に比べてバスの台数が少なかったのではありませんか?また、乗車時間が長いのでみんな座りたがりますよね。これが悪巡回になるんだけれども、そのことも考えて配車してほしいですね。さらに学園の中では渋滞していて、会場についたのはフル発走の30分前。フルの人達はバスの中で焦っていました。
会場ではすでにスタートへ向かってしまった人も多く、事前の声援ができなくて申し訳なかったような気がします。フルのスタートを見送ったあと10キロのスタートへ。ゲストランナーが近くで見られて嬉しかったです。
レースの方は…1周目の陸橋で足に違和感がありペースダウン。やはり体重が重かったようです。給水で足に水をかけて少しゆっくり走っているとなんとか走れるようになりました。そんなトラブルもありましたが、なんとか1時間を切ってゴールできたので、まぁよかったと思います。昨年よりは1分ちょっとの遅着…次がんばります。
ゴール後完走証をもらったあと36キロ地点で応援。今年は着くのが遅くなって速く走る人達を応援できませんでした。そして、用事があるのでオフを欠席し、14時半過ぎに帰路へ。つくばセンターまで歩いてバスに乗ろうとするが途中で道に迷う。困ったと思っていたら土浦ゆきのバスが見えたので飛び乗りました。
きょうはお誕生日本番。またひとつおじさんになってしまいました。
手賀沼ハーフマラソン。昨年のゼッケンより年齢が2つ上がっている。年代も1ランク上がっている。なんか悲しい。
走り出すと全然ペースが上がらない。さらに…坂を登るあたりから走れなくなり、結局歩くペースでゴールしました。昨年も橋から先でほとんど歩いて悪い記録だったのですが、今年はそれよりももっと悪い。最悪です。このままでは12月にフルを走るなんて夢で終わるかもしれない。すこしがんばらないとね。
今シーズンはじめてのレース。4月のかすみがうらマラソンからレースに出ていなかったので、競馬に例えると…6ヵ月休養(放牧)体重約+30百グラムの鉄砲レースというところでしょうか。
それくらい体重が重くて…スピードが出ないと思ったのですが、なぜか昨年よりも42秒速かったですね。1時間こそ切れなかったけれどもキロ7分くらいで走れれば上出来だと思っていたのでまぁ満足です。
今回は横浜からアクアラインを通るバスで往復しました。速くて快適ですね。特に帰りは接続もよく会場から送迎バスで袖ヶ浦へ出て、木更津へ電車で行ってバスで横浜に戻るまで1時間20分でした。横浜でお昼を食べて帰宅しました。

ところが…ここから悲劇がはじまりました。家に帰ってお風呂に入ろうと思ったらお湯が出ないんです。ガス会社に電話して点検方法などを聞いて、メーター調べたりコンセントを差し替えたりしたんだけれども…治らない。確かにここに越して来た時に…ガスの開栓をしてもらったら、給湯器が製造後13年経っているよっていわれてはいたのですが…使い始めて3ヵ月で壊れるなんてね。少しは覚悟をしていたけれどもやっぱりショックです。ガス会社と交渉して明日の午後に工事してもらえることになったし、機械についても在庫品でいいと言ったら10万ちょっとまで値引いてもらえることになった。
走った後なので水のまま頭洗ってシャワー浴びたけれども…寒い。お湯を沸かして温かいタオルでからだを拭きなおしました。
テレビ点けたら競馬の秋華賞をやっていたので電話投票してみるが…当たらなかった。
夕方、久しぶりのレースで疲れたのですこしお昼寝しようと思い布団に入りました。
そして…悲劇は日付が変わるまで続くのでした。
いよいよ10月。マラソンシーズンに突入しました。年内の目標は12月23日の加古川マラソンで時間内完走をすること。遅れ馳せながらきょう始動しました。
4月のシーズン終了時に比べて3キロ増えた体重。やっぱり走ると重かった。ペースを落として皇居を1周。昨年のシーズンインの時には1周走れないで歩いた記憶があるのですが、きょうは約36分かけて走り切りました。これから10キロやハーフの大会を走りながらフルに向けてがんばって行きます。
そう言いながら…練習会のあとのオフ会でケーキをいっぱい食べたぴっころ。本当は体重も減らさないといけないんだけれどね(笑)
暑かった。毎年のことだが前半の登りはつらかった。でも…なぜかきょう10マイルの自己ベストが出ました。狙ってもなかなか出ないのに、意識しないでスタートした時に限って出るんだから自己ベストって不思議。ハーフの川口の時も小雨で気楽にスタートして、10キロくらいで時計見てそれから狙ったんだよね。きょうも中間点で48分切っていたので意識し始めて最後はスハートしてがんばりました。あのコースで1:34:20(ネット)が出せたので満足でした。
例年は6月の富里まで走りますが、今シーズンはかすみがうらでおしまいです。フルもハーフも自己ベストが出なかったシーズンですが、最後のレースで10マイルの自己ベストが出せてよかったです。
約半年間ゆっくり休養して秋の大会で復帰したいと思います。今シーズンお世話になった多くのランナーや関係者に感謝します。
仕事が忙しくって終業とともに出発とはいかなかったのですが、皇居を走りに行ってきました。神田で降りて銭湯で着替え反時計回りに1周。荒川マラソンのあと走っていなかったので。ウォーミングアップを兼ねて気象庁から千鳥ヶ淵までは歩きそこから走り出しました。桜田門の手前から少し歩き、二重橋の手前で練習会の女性メンバーが後ろから来たので併走してもらって気象庁まで戻る。
入浴後は食べ放題の焼肉店でいつもどおり食事をしました。ケーキが売りきれになり悲しかったけれども帰る前に補充されて食べられたのでうれしかった。
撃沈して帰ってきました。
前半は自己ベストを更新しできれば4時間半を切りたいと思って必死に走り、折り返し地点を2時間11分台で通過し、25キロまではがんばりました。
しかし、ここで足があがらなくなり、残り15キロ地点で実質のリタイアをしました。関門もなく制限時間も長いのでそこから歩いてゴールまで向かいましたが昨年より約40分も遅いネットタイム5:16:48でゴールしました。それでも3年前の初フルの時より6分以上速いから不思議。
自己ベスト更新を逃し、フルの完走回数が8回に増えただけの大会でした。
スポーツマッサージの先生からは思いきって休養することも大切ですよと言われていたが、1回大会からの連続出場記録があったので蓮田まで行ってきました。
送迎バスは…あいかわらず列ができていて改善されていなかった。スタートラインにつくと例年通りマットがない。ぴっころのスタートロスが25秒。せっかくチップつけているんだからやっぱりネットタイム計ってほしい。
前半ゆっくり走るも中間点で30分切っていたので、後半ラストスパートしてみてグロスで58分2秒でゴールしました。昨年より2分半・一昨年より2分くらい遅いけれども1時間切ったので上出来でしょう。
市長さんが挨拶の中で市町村合併をするので来年は大会名が変わるかもしれないと言っていた。そういう大会って結構多いのかなぁ。
青梅完走しました。2週間前の新宿で足を痛め、先週の守谷を欠場しただけに走る前から不安でいっぱいでした。スタートしてから3キロくらいで足が重くなり、ペースを落として走りました。15キロの関門でひっかかった5年前の悲劇が頭に浮かびました。しかし、幸いだったのは給水所にスポンジがあったことで、足を冷やしながら走るうちに…痛みをあまり感じなくなり、20キロ過ぎにまたつらくなるも、25キロの救護所で塗り薬をぬってもらい、すべての関門をクリアしてゴールまでたどりつきました。
ゴールタイムも前半抑えたのが幸いして、昨年よりも5分以上速くてびっくりしました。報知の速報では
15キロ通過  1:32:10
20キロ通過  2:01:54
25キロ通過  2:35:34
30キロゴール 3:07:17 でした。
ゴール後立川でお風呂に入り、祝杯をあげて帰宅しました。
きょう朝起きて体調がよくなかったので守谷ハーフマラソンを欠場しました。昨年は網膜剥離の疑いでドクターストップで今年が体調不良による欠場。なんか相性の悪い大会となりました。
午前中はゆっくり休養し、お昼過ぎからはマラソンのテレビ観戦をしました。日曜日の昼は走ったり歩いたりしているので自分の部屋でテレビを見ているなんてすごくひさしぶりのような…。
夕方は湘南ふじさわウォーキング協会の大会実行委員会に参加。藤沢で夕食をご馳走になって帰ってきました。
きょうは新宿シティハーフマラソンの10キロの部に参加しました。
プログラムでコース確認してからスタートに向かったのに…実際走らされたコースは違っていました。ゴールしてから記録証の発行で並ばされ、荷物の受け取りは混乱していて随分待たされ、ゴールしてから着替えはじめるまでに45分。風邪ひくかと思った。さらにアンケート出してトン汁の引換券をもらい、また長蛇の列にならんでやっと食べられました。ちょっと運営が悪いですね。
ぴっころ自身は…走り始めて10分くらいで左足が痛くなって、ペースを落としたり、歩いてみたり、とまってストレッチしたり、給水の水をかけてみたり…。
競技場に戻ったら放送で制限時間が65分だと言っていました。制限時間なんて全然気にしていなかったので少し焦る。途中でもう少し歩いていたら失格だった。1時間切れなかったけれども制限次時間に完走できたのでよかったと思います。
2週つづけてのハーフマラソン。ぴっころの足にはダメージが残っていました。
5キロ手前から足が重くなってしまい、ペースを落として、給水の度に足に水をかけながら走りました。
しかし10キロ過ぎからだんだん調子がもどり始め、最後の2キロには少しスパートする余力が残っていました。
手元の時計でネット2:08:24 ランネットの速報でグロス2:08:32でした。2時間切りにはぜんぜん届かなかったけれども、ひさしぶりに2時間10分が切れたので少し満足でした。
大会後さとやす・さとたか夫妻の車でららぽーとへ送ってもらい、お風呂に入ったあとお好み焼きたべて帰ってきました。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索